競技会出場に向けて、高校1年生が勉強中!!
付き合ってくれている練習馬たちの
背中や腰に疲労がたまったり、
故障することがあるので
ケアをしてあげるんです!」
ライジン「へぇ~こうやって作ってくれているのね~(モシャモシャ
でも、焼酎は飲んだほうが体が中からポカポカするんじゃ・・・?」
この運動は
馬は障害を飛ぶことに集中でき
人は馬に乗ることに集中することができます
そしてジムナスティックをすることにより
馬は段発力や跳躍力などを強化して
全身を使った飛越に導きます!
\導かれるぅ~/
今まで障害飛越が苦手な馬も、
正しい歩幅で正しく体を使い
自ら障害を飛越させることができるのです!
あの手、この手を使って
馬や騎乗者のレベルをあげるため
乗馬の調教もいろいろ引き出しが多いんですね~!
まだまだ知らない調教がありそうだ・・・!
そして、
障害物を設置したり、先生の指示やアドバイスをきいて
人の騎乗を観察するのもとっても重要な経験ですね^^
そうそう、障害といえば!
専門コースの高校1年生達が
「競技会の基礎知識」について講義を受けていましたよ
①競技の下見の時はメモを取ると良い!
②競技の始まりと終わりの敬礼を忘れずに!
③きちんとした身だしなみをすること!
他にも注意すべき点が上げられていました
みんな基礎知識は覚えたかな?
わからない事があったら先生や先輩に聞きましょう
もしかしたら
月末の競技会で
先輩や先生を抜かす
風雲児が
1年生から現れる・・・かもしれませんねぇ( ´艸`)
さあ、
選ばれし1年生の選抜選手は誰だ!!?