馬の夏の準備♪
5月も、終わりを迎えようと
している今日!!!
暑い!!!夏が間近まで迫っています
東関東馬事名物の
鶏も、
ごらんの通り!!!!!!
暖かい羽を脱ぎ捨て
夏に向けて準備が進んでおります!
尻尾なんて羽一枚よっ
動物を飼っている方のご自宅でもそうかとは思いますが
動物は、着々と
夏の暑さにも耐えられるように
毛の生え変わる時期ですね~
ところで、馬はどうなんでしょう・・・(^O^)
ミオちゃん
「もちろん、生え変わりますよ~」
「ほらっ!見てください
細かいですが、毛がぱらぱら~~と
まってるでしょ?」
よ~~~くみると、
毛が抜けているのがわかります!
↓
手入れする時に使うブラシなんですけど
こっちのゴムブラシが毛を掻き出す用で
こっちの大きいのが、
毛を整えてあげるためのブラシです
手入れをする時は、こうやって
使い分けてあげるんですね
馬には、尻尾もたてがみもありますが
こちらは、体毛と違って徐々に抜け替わっていくものです
尻尾は、伸びが遅いので
尻尾を手入れする時は易しく
丁寧に行うんですよ!
そして、たてがみ!
たてがみは、伸びてきたら
↓この器具ですいてあげるんです!
丁度、近藤先生がシーズマイタイプの
たてがみをすいていましたo(^▽^)o!
最後は、ちょこっとだけ毛先を整えて
素敵な夏使用になりました
わ~~シーちゃん可愛いですね~
隣で作業をしていた
アカマちゃんも絶賛です( ̄▽+ ̄*)
そんなアカマちゃんが行っていた作業は
飼い桶洗い
馬に、朝・昼・夕・夜と、ご飯をあげるんですが
朝と夕のご飯のときはこの桶を使って餌をあげるので
使用後はこのように洗うんですね
「こうやって朝のご飯の分をあらったら
次は4時半の夕飯のときに使って、
7時の晩ご飯よりもすこし前の6時に
また、桶を洗います!」
「なんで、晩ご飯前の
6時に桶洗うかわかる??」
近藤先生クイズが始まりました!!
確かに・・・7時の晩ご飯を
あげるときのついでに洗っては
だめなのか・・・(ノ゚ο゚)ノ??
はたして、アカマちゃん、
答えられるのか・・・!!??
「6時に餌を食べられているか、
残していないか
確認するためですか・・・?」
「その通り!!桶を洗うのが遅くなったら
食事を残していることに気がつけないでしょ?
食事を残しているということは
体調をくずしていることもあるからね!」
馬を扱う上で、
決められている馬のスケジュールが
ありますが、
ただ、そのスケジュールをこなすだけではなく
もう一歩、何故その時間なのかを
考えてみると、見えていなかった
理由が見つかるかもしれませんね!
こうして、日常的に馬に接していくことで
ドンドン知識を蓄えていきます!!
貪欲に学んでいきましょうね!
さて!!!そんな東関東馬事で
本日は、体験説明が開催されました
今日は、東関東馬事専門学院の
体験説明会
馬業界で活躍を夢見ている
6人が今日はやってきてくれましたよ
今日の、千葉は、天候が危ぶまれていましたが
とてもいい天気になって
来てくださったみなさんに
騎乗体験することが出来ました(^▽^)♪
体験生の隣についているのは
在学中の専門学院生
4月に入校してきた専門学院生も
体験生にとっては先輩!
しっかりリードしていきます
みんな、楽しそうに騎乗していました!!
体験が終了したら
みんなで挨拶o(^▽^)o
今日は、来てくださって
ありがとうございました!!!!!!!!
優しい先輩たちが待っていますので
是非、興味があったらまた来てくださいね!
最後は、硬い握手が交わされていたところも
ありました( ´艸`)
今日は、体験説明会に
来てくださって
ありがとうございまいした!!
興味がある方は
是非参加してみてくださいね
日程はこちら
東関東馬事専門学院
5月31日(日)
6月21日(日)
7月11日(土)
7月12日(日)
8月 2日(日)
8月16日(日)
インターネットからは、
こちらから申込ができます
お電話でも受け付けております
043-445-0577
お待ちしてます
☆★☆競走馬レース出走情報
☆★☆
6月3日(水)
アマルゴ
名古屋競馬場
第3競走 ダート800m
12:30発走
騎乗騎手
木之前 葵
東関東馬事高等学院
騎手課程修了生