東関東馬事で取り組む「馬の学校ならでは」な事とは・・・?
ブログをお読みの皆さんコンニチワ!(´ワ`)
梅雨入りが近づいてきたせいか、
ジメジメした気候が多くなってきましたね![]()
馬たちが走り抜ける風が涼しく感じます![]()
こちらの馬場では
サオリちゃんを先頭に
マッちゃん![]()
トモカちゃん![]()
アベくん![]()
そして野口先生( ̄▽ ̄)
マッちゃん「えっ・・・???」
野口先生もこうしてレッスンに参加して
スキルアップしているんですよ~( ̄▽ ̄)
と、いうのは冗談で
これはアルティジャーノくんの
スキルアップのため!!!
乗用馬として
たくさんの馬群の中でも運動できるように
馴らしています!
\よろしくお願いしま~す/
アルくん、とてもお利口で
馬群の中でも落ち着いて運動ができました![]()
先頭に立って速歩もバッチリ![]()
\ぼくイケてるかも・・・!/
乗用馬として第2の馬生を歩むべく、
東関東馬事では日々
たくさんの調整が行われています![]()
ちなみにこれは物見をしない訓練!
馬と共に頑張っていくことで
自分たちの経験にもなり、馬たちの活躍の場が広がることは
馬の学校ならではの取り組み![]()
これからも学校ブログは
様々な取り組みに注目していきたいと思います!![]()
さて、東関東馬事では
今週末に
HIGASHIKANTO DRESSAGE2018
さらに6月中旬には
Japan Open2018第2戦と、
前半戦最後の競技会が控えています![]()
昨日のブログでは馬場馬術の練習をしている様子を
お伝えしましたが、
障害飛越にも力を入れてレッスンに取り組んでいます![]()
6月の中旬にあるJapan Open2018第2戦には
もしかしたら1年生の出場も
あるかもしれませんΣ(゚∀゚ノ)ノ
続報はブログをお見逃しなくっ!!![]()
夕方になると、
競技会に伴い
馬場柵の組み立てを行いましたよ
\我々の出番ですな・・・!!/
馬場馬術は障害馬術と違って
長方形の競技アリーナ内で
演技の正確さや美しさを競う競技となっており
馬が自ら動いているかのように見せる技術も
必要となっています(人´∀`*)スゴイ!
先ほどのアルファベットは
運動の始まりと終わりを示す各地点の目印です
メジャーで計りながら
馬場柵を並べていきます![]()
三平方の定理!と常見先生が言っておりました![]()
計り終えたら、メジャーに沿って柵を並べます
この時に気を付けることは・・・
メジャーをずらさない!!!
まっすぐ置く!!!!
と、いったところでしょう![]()
1年生は初めて馬場馬術を見るという人も
多いことでしょう!
ぜひ、乗馬の基本となる馬場馬術を
目で見て感じてみてくださいね![]()
それでは今日はこの辺で
明日のブログもお見逃しなく!ヽ(*’0’*)ツ


























