専門学院1年生、障害飛越にチャレンジ!/馬事学院
本日も、馬の学校 東関東馬事門学院のブログ
をご覧頂き、誠にありがとうございます!
バジガクのある千葉県山武市は朝一は晴れていましたが、
8時を超えたあたりからどんより曇って風が強く吹きました
気温も30度を超えましたが、風のおかげでとても涼しく感じましたね
朝一で専門学院生が騎乗をしました!
たそちゃん&バンテージポイント
サンセット君&セレスチャルハート
サンセット君は今日初障害飛越でした
感想を聞いてみました
「普段先輩たちが飛越している姿を見ていたけど、実際に自分が飛越をするとなると
随伴が難しいのと、入り方がとても大事なんだなと思いました!
後は、飛んだあとの駈歩が早かった」そうです
これから障害レッスンが増えていくと思うので、先輩たちの騎乗を見て
学べるところはどんどん学んでいきましょう
今日は土曜日ということで放牧の馬たちがいたので
専門1年生がカメラマンになって撮影してくれました
バジガクエーゼル
下唇ゆるゆるマスラオ
出入り口の前に立って帰りたいアピールですかね
プラネットブルー
舌ペロしちゃってかわいいお顔だね
なぜかブルーさんは事故画が多い
でもそんな顔も可愛いね
かわいい瞬間を上手におさめてくれました!
ありがとうございます
放牧や先生方の騎乗の後のお手入れは普段より綺麗になるように頑張っていますね
たそちゃんとブレッザバラーレ
和君とバジガクレオーネ
シュガーちゃんとバジガクサラベル
いい笑顔です
おうぎたに君とヴァリアントアニマ
シュガーちゃんに顔を拭いてもらって気持ちよさそうなプラネットブルーさん
お鼻も伸びてますね
馬房掃除や飼い桶洗いも並行して進めていきます!
飼い桶を洗っている人と馬具手入れをしている人が混ざっていますね
こちらはプロテクターを洗うオドウ君
今日はカメラ目線ではありませんでした
次は目線お願いします
1年生たちは夏休みや研修に行き始めて人数が減っている中、
担当馬の頭数も作業量も増えていますが
とてもよく頑張ってくれています!
このスピード感に慣れていき、今後2年厩舎での活動や外部研修でも
ついていけるようにしていきましょうね
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
明日のブログもお楽しみに
————————————————————————-
中学を卒業後、すぐに入学できる馬の高校
馬の高校 東関東馬事高等学院のブログ
も是非、ご覧ください!
JRA厩務員を目指す"現役学生"の
JRA競馬学校★厩務員合格実績★
★令和6年度(前期)12名受験/合否確認中
★令和5年度(後期)3名受験/最終合格3名
★令和5年度(前期)5名受験/最終合格2名
★令和4年度(後期)6名受験/最終合格6名
★令和4年度(前期)5名受験/最終合格4名
★令和3年度(後期)5名受験/最終合格2名
★令和2年度(後期)4名受験/最終合格2名
★令和2年度(前期)4名受験/最終合格4名
★令和元年度(後期)2名受験/最終合格1名
★令和元年度(前期)4名受験/最終合格4名
★平成30年度(後期)2名受験/最終合格1名
★平成30年度(前期)4名受験/最終合格2名
★平成29年度(後期)2名受験/最終合格2名
★平成29年度(前期)1名受験/最終合格1名
未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校
厩務員課程受験合格者続出
まずは、資料請求のうえ説明会にご参加ください
※デザインは変更となる場合があります
学校案内・資料請求フォーム
令和7年4月生 新規生徒募集中
新規入学 定員30名
出願:令和6年5月1日~令和6年7月30日
※定員になり次第、募集を終了いたします。
ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ
学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。
ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由』
①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。在学中に2回の受験に挑めます)
②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)
③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)
④令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和7年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)
⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)
関西・関東からも入学可能な馬の学校
最後まで、ご覧いただき有難うございました。
最後に、↓↓をポチっと
お願いします。